 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
漫画「義男の空」に関する情報
などをメールにて配信します!
メルマガ登録をご希望の方は
下のボタンをクリックして下さい。 |
|
|
 |
 |
QRコードを読めない方は
http://www.dybooks.jp/から |
|
 |
|
|
 |
〒064-0808
札幌市中央区南8条西4丁目
422番地5 グランドパークビル3F
■出版エージェント事業部 |
TEL |
011-533-3216 |
FAX |
011-533-3215 |
■編集事業部 |
TEL |
011-533-3217 |
FAX |
011-533-3215 |
|
|
 |
 |
 |
当サイトでは個人情報を入力するフォームにおいて、SSL暗号化通信によりプライバシーの保護に努めています。 |
|
|
| 
見開きページ完成! |
 |
06.07.31(Mon) |

前回アップした制作中の見開きページに「スミ」「ホワイト」「トーン」を入れ終えた原稿です。今回注意した点は、「ことば」のないページなので絵で全てを伝えようと思い、描写は線の一本、一本までこだわって制作しました。スタッフとの初めての共同作業です。
|
 |
制作中の見開きページ |
 |
06.07.24(Mon) |

イメージは現在制作中の見開きページです。
この見開きページがどのように出来上がるのかは、お楽しみに!
|
 |
光と影の表現 |
 |
06.07.10(Mon) |
漫画の世界は白黒の世界が基本ですが、その白黒の世界で質感を表現するのは大変なことです。水面などへの反射なんかは簡単に表現できるのですが、テカリ感のあるもの、つまり反射率の強いモノの表現は非常に難しいです。何かを写りこまそうとするのは特に難しいのです。「そこには何が写りこんでいるのか?」分かるわけありません。(w)要は分からないものもそれらしく見えるように表現しなければならないということです。漫画家のやることはたくさんあります。

|
 |
美しい線をひくということ。 |
 |
06.06.29(Thu) |
線の太さ、線の長さ、ペンの入れ方、ペンの抜き方、抜きの長さ、線の密集の度合い、、、線は様々なケースによって表現を変えキャラクターの表情以上にその様相を変えます。又、線の本数と工数は比例するもの。(うーん。。。)
僕自身書道を習っていた時期があるのですが、漫画ペンを初めて持ったときにペンの抜き」と書の筆の「抜き」が合い通じることを感じ書道を習っていて本当に良かったと思ったものです。この「抜き」はスポーツの世界でも相通じるものですよね。力を入れすぎても抜きすぎてもダメ。どの世界でもこの「抜き」を学ぶ為のコツは練習あるのみであることも共通しているのかもしれませんね。(w
|
 |
練習原稿 |
 |
06.06.22(Thu) |
イメージは当社スタッフによる新着練習原稿です。男性キャラと女性キャラのスタッフが違うので、初のキャラ共演になります。まだ不慣れな為「線」に力が入りすぎていますがじきにもっと生きた線を引けるでしょう!
|
 |
<< <前のページ
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
次のページ> >>
|